-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
合同会社エルブイアール、更新担当の中西です。
目次
利用者ニーズの多様化、人材確保、書類業務の増加。現場を強くするカギは、標準化×デジタル×協働です。ここでは管理者・リーダー向けに、安全・質保証・家族満足・スタッフ定着を同時に上げる運営の型を共有します。
子どもの最善の利益・尊厳を方針に明文化。
支援は強みベースで:好き・得意・関心を活動設計に翻訳。
個別支援計画(ゴール・測定指標・期限)はA4一枚で見える化。
送迎:ルート表/乗車名簿/点呼/車内置き去り防止チェック。チャイルドロックの運用ルール。
医療・アレルギー:服薬・エピペン等は書面手順+研修+模擬訓練。
事故・ヒヤリハット:発生→一次対応→記録→共有→再発防止まで24–72hで回す。
避難訓練:季節・時間帯を替えて年数回。役割表と代替案を用意。
虐待防止・身体拘束回避:方針とエスカレーションラインを明文化。予防・代替(環境調整/言語化/距離)が基本。
SST・実行機能・生活スキルを**単位活動(20–30分)**に分け、導入→練習→ふり返りで固定。
視覚支援(スケジュール・ルール・作業工程)を標準化。
感覚あそび&運動は安全配慮と段階化を徹底。
外出・地域交流は事前リスク評価と役割分担表を掲示。
通所・バイタル・活動記録をアプリで入力→家族へ当日共有。
個別目標の達成率、活動参加率、配慮リストの使用状況をダッシュボード化。
写真は同意管理(利用範囲・保存期間)を明確に。個人情報保護の教育を継続。
オンボーディング面談:配慮事項・好きなこと・困りやすい場面をカード化。
月次ミニレビュー:達成・次の一手・家庭でのヒントを3行で。
クレームは24h一次返信→72h改善案。感謝と事実ベースで対応。
90日育成:
Day1–7 安全・個人情報・声かけ/プロンプトの基礎
Day8–30 視覚支援・SST運営・送迎同乗
Day31–60 行動支援の見立て(ABC)・記録・保護者対応
Day61–90 リーダー代行・ケース会議の進行
ケースロード上限を設定、週1ケース会議+月1スーパービジョン。
シフトは固定と可変を混在、希望休の見える化で離職を抑制。
稼働率・欠席率・送迎遅延
事故/ヒヤリ件数・是正完了率
個別目標の進捗(達成/保留/見直し)
保護者満足度(NPS)・問い合わせ応答時間
→ 週15分のスクラムで「数字→原因→次の一手→担当→期限」を合意。
1分ルームツアー動画(環境・視覚支援・安全掲示)。
1日の流れ・職員研修・安全の仕組みをサイトで公開。
採用は見学同席→ミニ実技→フィードバックまで一気通貫。強みベース面接でミスマッチを減らす。
Day1–7:送迎・事故・個情保の3ポリシーをA4一枚に整理→全員周知
Day8–14:視覚スケジュール・配慮カードの標準テンプレ配布
Day15–21:ダッシュボード(稼働/事故/目標)を掲示→週次ミーティング開始
Day22–30:家族向け月次レポ運用/ケース会議フォーマット統一
[ ] 個別支援計画の目標が測定可能
[ ] 事故・ヒヤリの一次対応→再発防止が期限内
[ ] 送迎の点呼・名簿・置き去り防止チェックが運用
[ ] 個人情報・写真の同意が整理されている
[ ] 避難訓練記録と改善点が残っている
[ ] 職員研修(虐待防止/身体拘束回避/感染対策)が年内実施
“選ばれる事業所”は、**安心(安全・権利)×質(計画・評価)×チーム(家族・学校・地域)**を仕組みで回しています。
A4一枚の標準化+DX+短い振り返りから始めて、明日からの現場をもっとやさしく、もっと強く。🌟📱🤝