お知らせ

日別アーカイブ: 2025年8月21日

~支援のポイント~

皆さんこんにちは!

合同会社エルブイアール、更新担当の中西です。

~支援のポイント~

「放課後、安心して過ごしながら力も伸ばしたい」「学校と家のあいだをつなぐ居場所がほしい」——そんな思いに寄り添うのが放課後等デイサービスです。ここでは初めて利用するご家庭向けに、選び方→通所までの流れ→1日のすごし方→支援の考え方をわかりやすく解説します。📗


1|放課後等デイサービスって?🧭

  • 学校の授業が終わった放課後や長期休暇に、小学生〜高校生のお子さんが利用できる通所支援。

  • 生活スキル・学習/宿題支援・SST(ソーシャルスキルトレーニング)・体ならし・感覚あそびなど、個別と集団を組み合わせて行います。

  • 学校・ご家庭・関係機関とチームで連携し、個別支援計画に基づいて支援を進めます。


2|利用までの流れ(目安)🗺️

  1. 見学・体験(30〜60分)

  2. アセスメント(聞き取り):得意・苦手、好きなこと、困りやすい場面を共有

  3. 個別支援計画づくり:半年〜1年のゴールとステップを明文化

  4. ご契約・通所開始:通所曜日・送迎・連絡方法を決める

  5. 定期振り返り月次ミニレビュー/半期レビューで調整🔁


3|“良い事業所”の選び方チェックリスト ✅

[ ] 観察・声かけがやさしく、名前で呼びかけている
[ ] 見通しの立つ環境(スケジュール表示・視覚サイン)がある
[ ] 個別と集団のバランス、好きの活用が見える
[ ] 保護者への共有(連絡帳/アプリ/写真)が“ちょうどよい”頻度
[ ] 安全対策(避難訓練・アレルギー対応・送迎のルール)が明確
[ ] 撮影・個人情報の取り扱いが分かりやすく説明される


4|1日のすごし方(例)⏰

  • 15:00 来所・健康チェック・今日の予定確認🗓️

  • 15:15 宿題/学習支援 ✍️(タイマー&視覚手がかり)

  • 15:45 SST/グループ活動(順番・お願いの言い方・相談の練習)🗣️

  • 16:15 運動/感覚あそび(バランス・粗大運動・制作)🤸‍♀️🎨

  • 16:45 ふり返り(できたこと★/次のコツ)→お迎えor送迎🚐

  • 17:00 帰宅

※長期休暇は外出活動・調理・社会体験などを追加🍳🛒


5|支援の考え方(やさしく“行動の見立て”)🔎

  • うまくいかない行動の**前後(ABC)**を一緒に観察:
     A(きっかけ)→ B(行動)→ C(結果)。

  • 予防ファースト
     スケジュール提示/選択肢を用意/音・光・におい等の刺激環境を調整。

  • 成功体験を設計
     課題は小さく分ける→できたら即時フィードバック👏

  • クールダウンの道具箱🧰:
     ノイズキャンセル・カードでの伝達・水分・呼吸法・静かなスペース。


6|宿題/学習のヒント ✍️

  • タイムボックス(10分×3コマなど)+休憩カード

  • やる順番図解し、終わったらひっくり返す/消すで達成感

  • 書く/読むが苦手な時は、ICT・口述・読み上げなど別の道を提示💡


7|ご家庭との連携📱🤝

  • 連絡帳/アプリで日々の様子と“次の一手”を共有

  • 困りごと相談具体例→場面→仮説→試すのサイクルで

  • 学校の先生・関係機関との情報連携(必要な範囲で、同意のうえ)


8|よくある質問(Q&A)💬

Q. 人見知りで心配…
A. 見学→短時間体験→段階的に時間を伸ばします。好きな活動からスタートOK。
Q. 宿題が進まない
A. 時間を区切る・視覚化・選べる課題で成功体験を増やします。
Q. 送迎は?
A. ルート/乗車ルール/緊急連絡先を事前に確認し、安全第一で運行します。


まとめ 🌟

放課後等デイサービスは、**“安心できる居場所”ד小さな成功の積み重ね”**で、お子さんの力を伸ばす場。
見学→体験→個別支援計画のステップで、ピッタリの通所先を一緒に見つけましょう。🌈✨